ZOOM R16 電源が入らない・・・
- 2023/07/07
- 19:28

ZOOMのMTR R16の修理です。オークションで購入し電源が入らなかったとの事で素姓が分からない状態でのお預かりでした。診断の結果、システム用の電源回路が損傷していました。また、故障時に過剰な負荷が掛かったらしく、ACアダプタやバッテリー・USBを切り替えている元の回路もダメージがあり起動できない状態でした。損傷個所は特定できましたが同じパーツを調達する事ができないため、回路を置換して対応。ACアダプタの電圧が5V...
PJB Double Four(ベースアンプ)修理
- 2023/06/26
- 21:51

Phil Jhone Bassの超小型ベースアンプ Double Four (BG-75)の修理を行いました。その昔、当店でもサウンドチェック用として使用していた事がありました。超小型なのに音はなかなかのベースアンプです。電源を入れても音が全く出なくなってしまったとの事でお預かりしました。このモデル、特徴的なのは入力直後から信号をデジタル変換しスピーカーの手前まで全てデジタルで処理している点です。ボリュームやEQも全てデジタル処理な...
dbx MC6 Mini-CompのDC電源化
- 2023/06/09
- 20:36

マニアックな機材をモデファイしました^^dbxのMC6 ステレオコンプレッサーです。専用ACアダプタ(AC9.75V出力)で駆動するモデルですが、他のペダルと共通電源で運用したいというオーナー様のご要望でDC入力仕様に改造してみました。ACアダプタからの交流を倍圧整流して3端子レギュレータで±15Vを生成しています。整流部をごっそり撤去しDC/DCコンバータに置換します。色々実験した結果、電源干渉の生じない絶縁タイプのDC/DCコン...
MU-TRON PHASORⅡの修理
- 2023/02/17
- 21:53

久々のエフェクター案件、なんとミュートロンのPHASORⅡです!MU-TRONといえば Bi-Phaseが有名ですが、このPHASORⅡも回路構成が近く同系のサウンドが得られるようです。確かにBi-Phaseと同じ巨大なオプトデバイスがありました。トラブル内容はLFOが利かないというもの。回路を調べてゆくと、確かにLFOが動作していません。トリガーリセットしてやるとフィルタが1回だけスイープして止まってしまいます。ICを交換した痕があり、過去...
ZOOM R8 完成~!
- 2020/10/20
- 20:09

XLRバランス出力改造のZOOM R8 完成しました!ヘッドフォン出力はクリック用のモノラル出力に回路変更。DACからラインアンプを経てトランスでバランスアウトとしました。スペースの関係でST-75を使用しましたが、ノイズも乗らず思いのほか音も良いです♪メイン出力はTRSをXLRに変更。基板を追ってたら驚きの事実が発覚💧本機の出力、ずっとバランスだと思っていたらなんとアンバランスでした!一応+4dbでバランス受けできるようにイ...
ZOOM R8 改造中
- 2020/10/16
- 22:46

パソコン修理じゃありませんので、興味のある方のみどうぞ(笑)先日のZOOM R8 悩みに悩んでコネクタレイアウトが決定!なかなかいい感じです♪というか、この場所以外装着できないという結論です。メイン出力のボリュームがあった場所。ボリュームを撤去して基板をカットし、XLRコネクタを収めるスペースを確保。ココの部分だけはボリュームとミュートコントロールのパターンのみなのでカットしても大丈夫です(でした)入力のコン...
ZOOM R8 改造依頼です...
- 2020/10/14
- 22:46

ZOOMのR8、以前電源スイッチの修理を行ったオーナー様より改造依頼です今回のミッションはドンカマ(クリック)用出力(XLR)の追加と、メイン出力のTRSジャックをXLRに変更するというもの💧ステージ上でオケの送り出しに使用するので、平衡出力で卓に直結できるようにするためです。基板を調べた結果、非常に好都合な回路構成と判明♪ヘッドフォン出力とライン出力それぞれに独立したDACが使われており、アナログ系の改修のみで機能が...
BIG KNOB 電源セパレート化改造
- 2020/05/14
- 19:48

今回はモニターコントローラの改造です。当店の以前の記事をご覧になられて依頼いただきました。モニター出力に電源のハムノイズが乗ってしまうという本機特有の症状ですモデルチェンジ後はこの問題は改善したようですが、使い勝手の良さで旧型を好んで使用される方も多いようです。電源トランスのノイズを拾っているのが原因なのでトランスを外に出してしてしまえばこの問題は解決します。今回はオーナー様の希望もあってコストを...
IEM(イヤモニ)用アンプ大改造中
- 2020/02/08
- 22:40

パソコンでも修理でもなくて、サックスプレーヤーの知人のためにイヤモニ用アンプを改良中(笑)某音楽機材量販店さんで格安で売られている某メーカーのイヤモニ用アンプ。XLR2系統入力でバッテリー駆動可能という、一通りの役目はこなせるものですが、いかんせん音がショボイので何とかしてくれと依頼を受けました。頑丈なボディの中身は恐ろしくシンプルで本当に必要最低限の回路しか入ってないこの値段でオーディオ的なクオリ...
ZOOM R8 MTR 電源修理
- 2019/07/05
- 19:33

ZOOMのマルチトラックレコーダー R8 電源が入らなくなってしまったトラブルでお預かりです。バッテリーでもアダプタでも全く反応がないため、電源まわりから診断を進めるとアダプタとバッテリの切り替えや電源を制御するロジック回路が正常に動いていない事が判明。更に回路を掘り下げて行くと、電源スイッチが接触不良を起こしていると判明。うーん..遠回りした形こそ普通の電源スイッチですが、元から電気を遮断するものでは無く...
Mackie BIG KNOBの修理
- 2017/06/24
- 09:49

MAスタジオを運営する友人からの依頼でMackie社のBIG KNOBというモニターコントローラの修理を行いました。モニター出力にハムノイズが混入するというもので、診断を進めて行くと、電源のトロイダルトランスが原因と判りました。樹脂モールドされた青いヤツですが、有名な製品と瓜二つの中国製でした(笑)コイツがノイズをまき散らしてましたトランスの位置を僅かに動かすとノイズが大幅変化するので、何らかの原因で磁束の状態が...
K2000 修理完了!
- 2017/04/21
- 17:49

先日のカーツウェル音源、修理完了しました!まずは、ギーギーと凄まじい音で共振していたトランスを交換。同じ型式のものを調達する事は、絶望的に困難と分かり、サービスマニュアルと実体配線図から同規格のトランスをチョイス。ここまでが結構大変でした・・・・トランス交換後、音出ししてまずビックリ!容量増大のためか、共振の影響だったのか、とにかく音が良くなった♪定位や重心が格段に安定し、艶やかなサウンドになりま...
KURZWEIL K2000RJ の修理・・
- 2017/04/11
- 20:53

カーツウェルの音源 K2000RJ V3 修理&メンテナンスでお預かりです。電源系の不具合と、ガタのきたアナログジャックの交換&デジタル出力(S/PDIF)追加等です。古い機体ですが、物理音源じゃないと、絶対出せない音があるのだそうです。なるほど。まずは電源問題をクリアにしてからですね・・・パソコン修理・液晶修理のズバット東京 電話 03-6905-2810 お問合せフォームは → こちら...
BBE SONIC STOMP(エフェクター)修理
- 2016/06/25
- 20:44

エフェクターの修理です。知人のベーシストより、出音がおかしいとの事でお預かりです。ソニックマキシマイザーという装置で、位相コントロールして音を際立たせたり明瞭にするエンハンス効果が得られるエフェクターです。早速確認してみると、酷いガリノイズが出て、音量も不安定です。原因を調べて行くと、フットスイッチの接触不良と判明!本機はエフェクトのON/OFF操作を機械的に切り替えるトゥルーバイパスという方式です。エ...
マイクロシンセ 完成したが・・
- 2015/05/13
- 21:47

さて、エフェクターネタです(笑)あの後、すぐに完成するも、スライドVRのガリが酷くて本来の設定が全然出来ずにがっかり・・・エレハモの使用頻度は低かったとはいえ、30年も放置していればガリが出るのも当然といえば当然なんですが。といわけで、分解メンテナンスを実施。一つづつバラしてブラシを磨いてバネを起こし、抵抗体をクリーニングし導電グリスをほんの少し塗布。結果は殆ど変わりませんでした(涙)全て100KΩです...
マイクロシンセ修理方針決定!
- 2015/05/01
- 22:29

先日から修理の方針が決まらず放置していたエフェクターですが、本日ネットで配線図を発見し、ちょっとやる気が出ました♪メンテナンス製を考慮し、自作機のほうから部品取りしてオリジナルの基板を復元する事に決定!まずはネチョネチョのソニーボンドを根気で除去。死ぬほど大変だったので、今日はここまで。艶あり4558DDとか、割とお宝ですね。CA3094Eは今となっては相当入手が難しそう・・・また、進捗があったらアップします。...
エフェクター修理その後・・
- 2015/04/16
- 19:19

意外や好評(笑)のエフェクター修理です。ポットを変えてたら、何と音が出ました~!!トリガ-レベルが利かなかったのが原因でした。しかし、スライドVRが一部死んでいるのでまだ本来の動作が出来ていないようです。でも回路は生きてるのが分かったのでラッキー♪ジャノ目基板だとメンテナンス性は激しく悪いので、何とか考えよう。こちらはエレハモの内部結構部品が残ってるのでこちらを復元させようか・・・...
エフェクターその後・・
- 2015/04/13
- 21:40

先日のベトベトエフェクター、その後気を取り直して基板を摘出。定電圧電源のタンタルが潰れてたのが判明。電源は入るも、ビリビリとかすかに変なノイズが出るだけで音は出ない・・・ポットの抵抗値が出ないので、ブラシも落ちてるようです。若かりし頃の熱意は伝わるんだけど、ひでぇ配線だ。つづく...
エフェクターを修理しようと・・・
- 2015/04/11
- 21:02

今回はパソコンではなく、エフェクターです。上の2台は私の所有するもので、ベース用のシンセサイザーです。左の大きいエレクトロハーモックス社製のやつは、もう30年以上前に購入したもので、ベースの音をシンセベースの音に変えてしまう夢のアイテムです(笑) 何と、今でも売っているようですね。当時バンドをやってた私のお気に入りでしたが、何かの拍子に壊れてしまったので、一生懸命回路をコピーして、自作したのが、右...